その他の事業
福井県児童館連絡協議会
福井県児童館連絡協議会は、県内児童館(センター)が相互連携のもとに児童館活動の発展をはかり、もって児童の健全育成に寄与することを目的として昭和57年に設立されました。児童館(センター)や放課後児童クラブ等の指導者を対象とした研修会を実施するほか、県内の児童館(センター)との交流や連携強化を図るための事業を展開しています。
令和5年度 福井県児童館連絡協議会 事業計画
令和5年度「児童福祉文化賞」出版物部門作品の貸出 募集終了
児童福祉文化賞の普及啓発を目的として、一般財団法人児童健全育成推進財団から「児童福祉文化賞」 出版物部門の作品(17冊)を寄贈いただくこととなりました。子どもたちが優良な児童福祉文化財にふれる機会を提供するとともに、「児童福祉文化賞」の普及啓発を図るため、貸出希望館を募集します。積極的にご活用ください。募集案内(PDF)・実施要項(PDF)・貸出図書一覧(PDF)・申込書(PDF)
こどもと保護者用アンケート(PDF)・担当者用アンケート(Word)
貸出する児童館は次のとおり決定しました。
期 間 | 児童館名 |
---|---|
7月21日(金)~8月31日(木) | 坂井木部児童館(坂井市) |
9月7日(木)~28日(木) | 志比児童館(永平寺町) |
10月5日(木)~19日(木) | 福井市たんぽぽ児童館(福井市) |
10月26日(木)~11月9日(木) | 水落児童館(鯖江市) |
11月16日(木)~30日(木) | 敦賀市立児童センター(敦賀市) |
総会・役員会・会計監査
月 日 | 時 間 | 会議名 | 会 場 |
---|---|---|---|
4月12日(水) | 13:30~15:30 | 第1回役員会 | 福井県児童科学館 |
4月20日(木) | 10:00~ | 総 会 | 福井県児童科学館 |
3月下旬 | 未定 | 会計監査 | 未定 |
児童健全育成活動功労者表彰
月 日 | 時 間 | 会 場 | 受賞者 |
---|---|---|---|
7月5日(木) | 13:00~ | 福井県児童科学館 | 5名 |
児童厚生2級指導員研修会
児童館職員の資質向上と、各地域における児童健全育成活動の拡充・推進を図ることを目的として開催する初任者向け基礎研修です。
月 日 | 時 間 | 会 場 | 内容・科目 ※全科目オンライン併用 |
資 料 | 申 込 |
---|---|---|---|---|---|
6月20日(火) | 10:00~14:30 | 敦賀市東郷公民館 | 地域福祉活動 表現活動 |
第1回実施要項(PDF) | 終了しました |
6月21日(水) | 10:00~15:00 | 福井県児童科学館 | 個別援助活動 健全育成論 |
第1回実施要項(PDF) | 終了しました |
6月27日(火) | 10:00~14:30 | 福井県児童科学館 | ゲーム・運動遊び 表現活動 |
第2回実施要項(PDF) | 終了しました |
6月28日(水) | 10:30~17:00 | 福井県児童科学館 | 児童の発達理論 安全指導・安全管理 集団援助活動 |
第2回実施要項(PDF) | 終了しました |
7月4日(火) | 10:00~16:30 | 福井県児童科学館 | 配慮を要する児童への対応 児童館論Ⅰ 児童館論Ⅱ |
第3回実施要項(PDF) | 終了しました |
◆児童厚生員資格について◆
児童厚生二級指導員は、一般財団法人児童健全育成推進財団(以下育成財団)が定める資格です。
児童館・放課後児童クラブの現任者が研修会で必要な科目を受講し、申請手続きを経て、育成財団が認定します。
児童健全育成推進財団 資格取得のご案内 児童健全育成推進財団 児童厚生2級指導員資格について
福井県児童館(センター)長研修会
児童館長の役割や、児童館の機能とその役割について理解を深めることを目的として開催する研修会です。
月 日 | 時 間 | 会 場 | 内 容 ※オンライン併用 | 申 込 |
---|---|---|---|---|
7月5日(水) | 13:00~14:45 | 福井県児童科学館 | 演題 子どもの育ちと児童館の役割 講師 佐野真一 氏(東京都麻布子ども中高生プラザ 副館長) 実施要項(PDF) |
終了しました |
スキルアップ研修会
児童館職員の更なる資質向上と、専門性を高めることを目的として開催する研修会です。
月 日 | 時 間 | 会 場 | 内 容 | 申 込 |
---|---|---|---|---|
11月7日(火) | 10:00~12:00 | 敦賀市東郷公民館 | 内容 気がかりな子どもたちに関する事例研究会 講師 吉弘淳一氏(福井県立大学社会福祉学科教授) 実施要項(PDF)・事例レポート様式(Word) |
申込フォーム(受付中) ※ここをクリックすると 申込フォームにアクセスできます※ |
12月6日(水) | 10:00~12:00 | 福井県児童科学館 | 内容 気がかりな子どもたちに関する事例研究会 講師 常廣和美氏(福井県立ろう学校教頭) 実施要項(PDF)・事例レポート様式(Word) |
申込フォーム(受付中) ※ここをクリックすると 申込フォームにアクセスできます※ |
地域研修会
県内の児童館(センター)等で開催される研修会などへ講師派遣しています。ご希望の方は、事務局までお問い合わせください。
児童館フェスタ2024
県内児童館の活動紹介と児童関連団体との交流イベントを福井県児童館連絡協議会と福井県児童科学館の共催で開催しています。
・開催日 令和6年3月16日(土)・17日(日)
・時 間 9:30~16:30
・会 場 福井県児童科学館(エンゼルランドふくい)
・内 容 未 定
児童館だより「ふれんず」
福井県児童館連絡協議会の会員児童館を対象に児童健全育成に関する情報誌を発行しています。
第71号(PDF)令和5年6月発行
第70号(PDF)令和5年3月発行 第69号(PDF)令和5年1月発行 第68号(PDF)令和4年6月発行
第67号(PDF)令和4年3月発行 第66号(PDF)令和3年12月発行 第65号(PDF)令和3年6月発行
第2回福井県児童健全育成研究大会
・開催日 令和7年度以降
・内 容 (未定)
・会 場 (未定)
第18回全国児童館・児童クラブ大会
<<< 大会参加申込はこちら(ここをクリックすると特設サイトが開きます) >>>
・開催日 令和5年11月25日(土)
・会 場 【メイン会場】①東京都23区内
【サテライト会場】②北海道会場、③北信越会場、④関西A会場、⑤関西B会場、⑥四国会場、⑦沖縄会場
・テーマ 今までもこれからも こどもDoまんなか
・内 容 オープニング、基調講演(全国中継)、分科会(全国7会場)、エンディング・全国発議(全国中継)、
交流会(会場ごとのオプション)、視察・エクスカーション(翌26日(日)に会場により設定)
・主 催 全国児童厚生員研究協議会、全国児童館連絡協議会、一般財団法人児童健全育成推進財団
・第16回大会(ふくい大会) 第16回全国児童館・児童クラブふくい大会 実施報告書(PDF)(平成31年3月発行)
大会参加に係る大会参加費用の助成について
・助成対象 福井県児童館連絡協議会に加盟する会員児童館の児童館職員(児童厚生員)
・助成内容 ①大会参加費(3,000円) ②大会参加の行程上必要と認められる旅費および宿泊費等
・助成金額 1市町につき上限43,000円(規定に基づき支給します。)
大会参加に係る大会参加費用の助成について(PDF)
あそびのプログラム
全国の児童館(センター)で取り組んでいるプログラムを紹介します。
児童館のあそびのプログラム(一般財団法人児童健全育成推進財団・平成29年、平成30年、令和元年)(外部リンク)
児童館・児童クラブの情報サイト「コドモネクスト」(一般財団法人児童健全育成推進財団)(外部リンク)
児童館における発達段階等に配慮した遊びのプログラム(こども家庭庁・令和4年3月)(外部リンク)
福井県児童科学館(エンゼルランドふくい)YouTube公式チャンネル(外部リンク)
プログラムのカテゴリーは4つあります。画像をクリックすると、それぞれのカテゴリーのチャンネルが開きます。
遊 び 工 作 科学あそび 星空解説
児童館ガイドライン・関係資料等
児童館ガイドライン(こども家庭庁・平成30年10月)(外部リンク)
児童館ガイドラインに基づく児童館実践事例集(こども家庭庁・令和2年3月)(外部リンク)
非常時における児童館とりくみハンドブック(こども家庭庁・令和4年3月)(外部リンク)
リンク
一般財団法人児童健全育成推進財団(外部リンク)
福井県こども家族館(外部リンク)
福井県児童館連絡協議会事務局
住 所 〒919-0475
福井県坂井市春江町東太郎丸3-1(福井県児童科学館内)
TEL 0776-51-8000
FAX 0776-51-6666
E-mail kenjiren@angelland.or.jp