展示エリア
スタッフや講師が参加者とコミュニケーションをとりながら
観察・実験を行なう参加型科学実験教室です。
科学を通して、子どもたちの知的探究心を育むことをねらいとし、
子どもの年齢や成長段階にあわせて体験しながら学べます。
プログラム名 | 内 容 |
---|---|
コミュラボ・ラーニング (県内小学校対応プログラム) |
福井県内の小学校を対象とした、生活科・理科・総合的な学習の時間の授業内容に沿った学校対応プログラム。 令和4年度プログラム一覧(PDF) プログラムの展開例 生活科(PDF)・理科(PDF)・総合的な学習の時間(PDF) 詳しくは、団体利用案内ページをご覧ください。 |
コミュラボ・コラボ | 身のまわりの科学から最先端の科学など幅広いテーマについて観察や実験を行う外部(地域の企業・団体・大学・研究機関)との連携プログラム。 ※Web受付(先着制) |
コミュラボ・サイエンス教室 | 身のまわりの自然事象をテーマに、実験・観察を行なうプログラム。 ※Web受付(先着制) |
コミュラボ・親子サイエンス | 身のまわりの自然事象をテーマに、親子でコミュニケーションをとりながら科学のふしぎ・おもしろさに触れるプログラム。 ※Web受付(先着制) |
チャレンジサイエンス | 簡単な科学のおもちゃを作り、科学のふしぎを体験します。 ※当日受付 |


コミュラボ・ラーニング
(県内小学校対応プログラム)
問題解決学習となるような学習過程を展開し、少人数での活動を指導・支援します。
23のプログラムから選択可能です。
コミュラボ・コラボ
専門家の先生と一緒に観察・実験を行い、科学的な見方や考え方を養います。


開催日 | 教室名 | 内 容 |
---|---|---|
2月26日(日) | モーターブーメランを つくろう |
詳細はこちら |

コミュラボ・サイエンス教室
実験・観察を通して未知の分野への興味・関心を促します。
開催日 | 教室名 | 内 容 |
---|---|---|
2月19日(日) | 静電気のふしぎ | 詳細はこちら |
コミュラボ・親子サイエンス
年長から小学2年生までの親子で、コミュニケーションをとりながら科学にふれます。

開催日 | 教室名 | 内 容 |
---|---|---|
2月25日(土) | 冬芽観察 | 詳細はこちら |

チャレンジサイエンス
簡単な科学のおもちゃを作り、科学のふしぎを体験します。
開催日 | 教室名 | 内 容 |
---|---|---|
2月25日(土)・26日(日) | カプラでチャレンジ! | 詳細はこちら |

展示エリアのイベント
-
【当日受付】サイエンスショー(2月)(3月)
2023年02月04日 10:40 - 2023年02月04日 11:05
-
【当日受付】サイエンスショー(2月)(3月)
2023年02月04日 13:10 - 2023年02月04日 13:35
-
【当日受付】サイエンスショー(2月)(3月)
2023年02月04日 14:50 - 2023年02月04日 15:15
-
【当日受付】サイエンスショー(2月)(3月)
2023年02月05日 10:40 - 2023年02月05日 11:05
-
【当日受付】サイエンスショー(2月)(3月)
2023年02月05日 13:10 - 2023年02月05日 13:35
-
【当日受付】サイエンスショー(2月)(3月)
2023年02月05日 14:50 - 2023年02月05日 15:15